セイチ ジュンレイ ツーリズム
出版者 | 東京 : 弘文堂 |
---|---|
出版年 | 2012.11 |
大きさ | 263p : 挿図 ; 21cm |
資料区分 | 図書 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 星野, 英紀 <ホシノ, エイキ> 山中, 弘(1953-) <ヤマナカ, ヒロシ> 岡本, 亮輔(1979-) <オカモト, リョウスケ> |
件 名 | BSH:宗教社会学 BSH:観光事業 |
分 類 | NDC8:161.3 NDC9:161.3 |
一般注記 | 参考文献あり |
内容注記 | 作られる聖地・蘇る聖地 : 現代聖地の理解を目指して : 概説 / 山中弘 四国遍路 : 時代を映す日本最大の巡礼地 / 門田岳久 サンティアゴ・デ・コンポステラ : 変容する巡礼空間 / 土井清美 ルルド : 「苦しむ者」の祝祭空間 / 寺戸淳子 テゼ共同体 : 若者たちの聖地 / 岡本亮輔 チベットの聖山巡礼 : 仏教伝統と変容する巡礼空間 / 別所裕介 ミャンマーの僧院巡礼 : 「森」へ向かう都市住民たち / 藏本龍介 佐渡 : 離島社会に生まれた宗教的風土 / 門田岳久 ブッダガヤ : 仏教最大の聖地の発見と変容 / 前島訓子 エルサレム : 歴史の構築される町 / 平岡光太郎 メッカ : 聖地を擁するということ / 高尾賢一郎 伊勢神宮 : 20年ごとに繰り返される観光再生 / 板井正斉 本願寺 : 親鸞の廟をめぐる近現代 / 碧海寿広 永平寺 : 変容する根本道場 / 徳野崇行 天理市 : 聖地が生んだ宗教都市 / 山田政信 長崎の教会群とカクレキリシタン : 宗教とツーリズムのせめぎあい / 山中弘 斎場御嶽 : 公共空間としての聖地へ / 門田岳久 熊野 : 霊場と観光地のはざまに揺れ動く聖地 / 天田顕徳 富士山 : 「信仰の山」への回帰 / 村上晶 鎌倉 : 武家の聖地と世界遺産 / 齋藤譲司, 松井圭介 ロシアの修道院 : 宗教文化財をめぐる教会と博物館の対立 / 高橋沙奈美 成田山新勝寺 : 国際化の進む庶民の聖地 / 松井圭介, 橋本暁子, 齋藤譲司 武州御岳山 : 修験の山からパワースポットへ / 問芝志保 生駒山 : 大都市近郊の宗教雑居ビル / 三木英 牛久大仏 : 巨大仏の出現と受容 / 問芝志保 台湾の媽祖進香 : 消費が高める廟への信頼 / 鈴木洋平 グラストンベリー : キリスト教の聖地からスピリチュアリティの聖地へ / 河西瑛里子 マーヤープル : 聖者の世界進出と聖地のグローバル化 / 中西哲弥 明治神宮・清正井 : パワースポットのつくられ方 / 岡本亮輔, 川崎のぞみ 鷲宮神社 : 世界に発信されるアニメの聖地 / 今井信治 秩父三十四カ所 定林寺 : アニメが描く「秘密基地」という聖地 / 川崎のぞみ 今戸神社 : 恋愛の聖地の表象戦略 / 岡本亮輔 青森キリストの墓 : 奇想が織りなす宗教ツーリズム / 岡本亮輔 ハワイの神社 : 移民とツーリストのはざまで / 高橋典史 パリの三大墓地 : ツーリズム化される死者の場所 / 岡本亮輔, 問芝志保 阪神淡路大震災 : 「連帯の聖地」となった被災地 / 三木英 御巣鷹山 : 死者と会う場所 / 名和清隆 紫雲山地蔵寺 : 聖地に集う母親たち / 問芝志保 えひめ丸慰霊碑 : 国境をこえた悲劇の記憶への努力 / 高橋典史 ニューヨークのグランド・ゼロ : 「文明の繁栄と自省」の聖地 / 藤本龍児 靖国神社 : 戦没者の慰霊・追悼・顕彰の聖地 / 藤本頼生 イギリスの戦没記念碑 セノタフ : 宗教を超えた国家的聖地 / 粟津賢太 韓国の戦没者墓地 : 死者の顕彰と地域利害 / 田中悟 毛沢東の生誕地 韶山 : 社会主義近代国家の新聖地 / 韓敏 北海道神宮 : 忘れられた開拓の記憶 / 問芝志保 バングラデシュの聖者廟 : ラロン・シャハ廟をめぐる国民統合と宗教をめぐるジレンマ / 安田慎 シリアの聖者廟 : ザイナブ廟とカルバラーの物語 沖縄 : アクチュアルな慰霊と平和の聖地 / 粟津賢太 広島・長崎 : 怒りと祈りの聖地 / 木村勝彦 南太平洋の慰霊巡拝 : 戦没者の霊魂と交感する旅 / 中山郁 パールハーバー : 楽園ハワイと戦争の記憶 / 高橋典史 旅順 : 国民的聖地の観光戦略 / 高橋陽子 |
書誌ID | 3000049300 |
NCID | BB10789910 |
利用者サービス