ブンガク ノ レキシ オ ドウ カキナオス ノカ : ニジュッセイキ ニホン ノ ショウセツ・クウカン・メディア
出版者 | 東京 : 笠間書院 |
---|---|
出版年 | 2016.11 |
大きさ | 252p : 挿図 ; 21cm |
巻 次 | 配架場所 | 所在記号 | コメント | 状 態 | 資料番号 | ISBN | 予約 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
(CELL)1階 一般図書 | 910.26||ヒヒ |
|
10235969 | 9784305708236 |
![]() |
資料区分 | 図書 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 日比, 嘉高(1972-) <ヒビ, ヨシタカ> |
件 名 | BSH:日本文学 -- 歴史 -- 近代 NDLSH:日本文学 -- 歴史 -- 明治以後 |
分 類 | NDC8:910.26 NDC9:910.26 |
別書名 | 異なりアクセスタイトル:文学の歴史をどう書き直すのか : 二〇世紀日本の小説空間メディア 異なりアクセスタイトル:文学の歴史をどう書き直すのか : 20世紀日本の小説・空間・メディア |
内容注記 | 身体と空間と心と言葉の連関をたどる : 梶井基次郎「檸檬」 文学から土地を読む、土地から文学を読む : 菊池寛「身投げ救助業」と琵琶湖疏水 鉄道と近代小説 : 近松秋江「舞鶴心中」と京都・舞鶴/ 笑いの文脈を掘り起こす : 二葉亭四迷「浮雲」 作品の死後の文学史 : 夏目漱石「吾輩は猫である」とその続編 人格論の地平を探る : 夏目漱石「野分」 文学と美術の交渉 : 文芸用語「モデル」の誕生と新声社、无声会 表象の横断を読み解く : 機械主義と横光利一「機械」 声の複製技術時代 : 複合メディアは「スポーツ空間」をいかに構成するか 風景写真とまなざしの政治学 : 創刊期『太陽』挿画写真論 誰が展覧会を見たのか : 文学関連資料から読む文展開設期の観衆たち |
書誌ID | 3000078635 |
NCID | BB22562049 |
利用者サービス