出版者 | 東京 : みすず書房 |
---|---|
出版年 | 2006.6 |
大きさ | xv, 352p : 挿図 ; 21cm |
巻 次 | 配架場所 | 所在記号 | コメント | 状 態 | 資料番号 | ISBN | 予約 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
(CELL)1階 一般図書 | 954.7||ハロ||6 |
|
10175059 | 4622081164 |
![]() |
資料区分 | 図書 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | Barthes, Roland, 1915-1980 野村, 正人(1952-) <ノムラ, マサト> |
分 類 | NDC8:958 NDC9:958.78 |
別書名 | 原タイトル:Œuvres complètes 異なりアクセスタイトル:テクスト理論の愉しみ : 1965-1970 |
一般注記 | ロラン・バルト年表: 巻頭pxii-xv |
内容注記 | . セリーヌに関する質問への回答 : みんなのものである作家 . 大衆文化と高級文化 : 「知識人と大衆文化」をめぐるシンポジウムでの発言 . 演劇についての証言 : ずっとわたしは演劇が大好きだった . 構造主義に関するアンケートへの回答 : 『イル・サジアットーレ』誌に寄せて . 弁証法的なエクリチュール : 友人エドガール・モランの著作について . 「もしそれがお前でなければ」 : ピカール教授とのラシーヌ論争 . 序文:エマニュエル・プレール : 作品展のカタログのために . 芸術家と政治に関する質問への回答 : 大統領選挙に際してのアンケート . ジェイムズ・ボンドに関する質問への回答 : 完璧ではないヒーロー . 修辞学研究 : 高等研究院における講義の報告 . マルト・アルヌー展 : ヒエログリフについての展覧会 . アラン・ジラール『日記論』 : 社会学者による日記研究を書評する . 序文 : J・P・ボーンズ『社会科学の言語の語彙分析』の紹介 . 修辞学研究(続) : 講義の報告 . 視覚化と言語 : オーディオビジュアル言語をめぐるインタビュー . 構造主義についての対話 : 『記号学の原理』の出版に際して . モードと人文科学 : キリスト教雑誌に寄せた発言 . オペラについて : ボローニャ市立劇場のために . エドアルド・サングイネッティ : フェルトリネッリ社目録のなかで賞賛する . 靴下と思想 : 『百科全書』の靴下製造機 . シャネルとクレージュ対決 : 『マリ・クレール』誌に掲載されたエッセイ . 序文 : アントワーヌ・ガリアンの小説『木々の緑』 . レキシのディスクール研究 : 講義の報告 . 『モードの体系』について : 『ル・モンド』紙のインタビュー . 言語学と文学 : 『ランガージュ』誌の特集巻頭言 . 社会、想像力、広告 : イタリア語で発表された論文 . 物語テクストの構造分析:バルザックの『サラジーヌ』 : 講義の報告 . 構造主義と記号学 : 『レットル・フランセーズ』紙のインタビュー . 日本:生活術、記号の技術 : 『イマージュ・エ・ソン』誌のインタビュー . アレハンドロ : キューバ画家の古典の パンフレット . 書く理由十か条 : イタリアの夕刊紙の発表 . 『寡黙な太陽』 : ザグルール・モルシー詩集の書評 . 文化批判の一例 : ヒッピー現象について . 物語テクストの構造分析:バルザックの『サラジーヌ』(続) : 講義の報告 . インタビュー : 日本の文芸誌に答える . 男性、女性、中性 : 『S/Z』の最初の草稿 . フィリップ・ソレルスへの手紙 : 『テル・ケル』を支援する . 意味の問題性 : ICAVでの発表と討論 . 序文 : セガレンの小説を戯曲化した『中国へ逃げる』について . 序文 : ボルダス百科事典第八巻『人類の文学的冒険』のために . 批評と自己批判 : 『ヌーヴェル・リテレール』紙のインタビュー . 空虚な記号でつながれた世界 : 『トリビューン・ド・ジュネーヴ』紙の取材記事 . 理論について : 『VH一0一』誌のインタビュー |
書誌ID | 1000156737 |
NCID | BA76996180 |
利用者サービス