ツレズレグサ ノ タンジョウ : チュウセイ ブンガク ヒョウゲンシ ジョセツ
出版者 | 東京 : 岩波書店 |
---|---|
出版年 | 2019.2 |
大きさ | vi, 333, 4p ; 22cm |
巻 次 | 配架場所 | 所在記号 | コメント | 状 態 | 資料番号 | ISBN | 予約 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
(CELL)1階 一般図書 | 914.45||ナカ |
|
10247681 | 9784000014106 |
![]() |
資料区分 | 図書 |
---|---|
本文言語 | 日本語 |
著者標目 | 中野, 貴文(1973-) <ナカノ, タカフミ> |
件 名 | BSH:吉田/兼好 BSH:徒然草 |
分 類 | NDC8:914.45 NDC9:914.45 NDC10:914.45 |
一般注記 | 引用出典一覧: p325-326 索引: 巻末p1-4 |
内容注記 | 徒然草の誕生 : 中世文学表現史序説 「消息」の時代 : 中世文学史のなかの『徒然草』 楽書の批評性 : 藤原孝道と「消息」 「文」の特質 : 阿仏尼と「消息」 「つれづれ」と光源氏 : 無聊を演じること 「よき人」の語り : 不特定読者への意識 つぶやく兼好 : 世継との交錯 心構えの重視 : 書記行為と「心」 「忍びやか」な精神 : 『徒然草』が目指したもの 第八九段 : 奥山に猫またといふ物 第一〇五段 : 北の屋陰に消え残りたる雪 第二三六段 : 丹波に出雲といふ所 随筆の誕生 : 式部から兼好へ |
書誌ID | 3000098176 |
NCID | BB27867804 |
利用者サービス